top of page
検索

冷え対策で体調管理

皆さんこんばんは。夫婦橋鍼灸院の小嶋です。


冷え込みが一段と厳しくなってきました。


特に女性で、「体は冷やさない方が良いですよ!」と言われたことのある方も多いのではないでしょうか?


“冷え”は手先・足先が冷たくなり、夜なかなか寝付けないなどの問題を生じさせますが、それだけではありません。


血液には全身に酸素や栄養を運ぶ働きがあります。


冷えにより血管がせまくなり、血液の循環が悪くなると全身に酸素や栄養分が行きわたりにくくなるために、浮腫みやすくなったり、肌荒れしたり、全身の倦怠感や疲労感にもつながります。


普段の生活を見直し、このような不調を引き起こさない体を作りましょう!


ここに、いくつか冷え対策をご紹介させて頂きます。


① お腹まわりを温める:

お腹まわりにはたくさんの内臓があるため、内臓が温まると温かい血液が全身をめぐり、体の中から体温が上昇します。


② 骨盤まわりを温める:

骨盤内には太い血管が走っているため、お腹周り同様に体の深部から温まります。


③ 体の浅い部分を通る動脈の場所を知る:

首や手首や足首といった首のつく部分には、体の浅い部分を通っている動脈があります。そのため、その部分を温めると熱がすぐに伝わりやすく、早めに体を温めたいときに有効です。逆に、この部分が冷えるとすぐに体温が下がりやすい為、、普段からタートルネックやレッグウォーマーなどを身に付けることも良いでしょう。


④ 飲食物に注意する:

単に冷たいものの摂取をひかえるだけでなく、食材には体を温めるものと冷やすものがあります。体を温めるものの代表例として、生姜やニンニク、甘酒(酒粕からつくられたもの)、白湯などがあります。逆に白砂糖は体を冷やすので、市販されている甘い物の摂り過ぎは要注意です。


⑤ 入浴方法を見直す:

湯船につかる際は、38~41℃くらいのお湯に、ゆっくり浸かりましょう。湯船につかる習慣がない場合は、シャワーで③に挙げた首の周囲(浅い部分を通る動脈付近)を温めましょう。また、首のつけね~肩甲骨の内側にかけて大事なツボがあります。風邪のひき始めなどでゾクッとした時にはこの部分を温めてあげることも有効です。


⑥ 軽い運動を継続する:

筋肉が落ちてきたり、体が硬くなると基礎代謝が低下してしまいます。ジムに行っての筋トレやランニングなどは寒い時期にはなかなか続かないものです。出勤の際に少し早めに家をでて一駅分ウォーキングしたり、仕事の休憩時間や夜寝る前にストレッチするなど、自分の生活のなかで無理のない範囲で続けられるものを見つけましょう。


⑦ 自律神経を整える事が大切:

生活の中でリラックスする時間をつくることで副交感神経が働きやすくなります。副交感神経は血管を拡げて血流を改善する作用があります。逆に緊張を強いられすぎると交感神経が働きやすくなり、血管がせまくなり血流が低下します。


日々の生活の中で、これらの事を全て継続することは難しいと思います。


まずは無理なく行えて、ご自分に合ったものを見つけて頂き、徐々に取り組んで頂きたいと思います。


冷え対策は継続することが大切です!


冷え対策



閲覧数:51回

Comments


bottom of page